近況報告を致します。



早期の完成や改良の促進について地域の市町村長や議会議長、県議、担当職員で要望しました。



8/2(土)は、渋川明保野地区の夏祭りに伺ってきました。市内の山車祭りは現在隔年ですが、この地区は独自に毎年行っています。榛名養護学校の和太鼓チームが、すばらしい演奏を披露してくれたり、女性や威勢のいい皆さんが、元気に頑張っていました。
夜は金島地区の納涼祭でした。これも毎年恒例ですが、三世代交流の行事として定着しています。夜は盆踊りが中心ですが、みなさん活発に踊っていました。ここも途中で失礼して、渋川市聴覚障害者協会の納涼祭に出席しました。
聴覚障害に関しては、色々な問題を抱えていますが、県議会の中でも支援の輪ができ、これから徐々に支援を始めていけると思います。


8/3(日)は、とても暑い日でした。午前中は北橘地区の「たちばな古里まつり」に参加してきました。とても盛会でしたが、中でも下南室太々神楽の「養蚕の舞」は、富岡製糸場と絹遺産群が世界遺産に指定された関係もあって、出演者のみなさんが熱の入った舞を披露していました。


それから夕方は、五輪平地区の納涼祭に行ってきました。この地区の皆さんはとても人柄がよくて、いつも伺うとホッとして自分の家に帰ったような錯覚になります。盆踊りやカラオケなどとても元気にお祭りを楽しんでいました。
この週末も行事が満載でした。